運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
478件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

その不安に寄り添った総合的な支援を行うこと、それが求められていることでございまして、厚労省としましては、子育て世代包括支援センター等におきまして、子育ての不安、悩みを相談する場を提供してきめ細やかな対応実施する、また、どうしてもこのステイホームということになりますので、感染した妊産婦さんに対して訪問等による寄り添った相談支援、また御本人が希望される場合の分娩前のPCR検査への費用補助、またオンライン

大隈和英

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

○国務大臣(上川陽子君) この所有者不明土地につきましては、これは先ほど来説明をしております不動産登記簿、これを見ても所有者やその所在が直ちに判明しないため所有者を探索することに対しまして、戸籍等収集に行ったり、また現地への訪問等を要するなど、多大な時間とそして費用が必要となるという、こうした状況でございます。  

上川陽子

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

また、各都道府県に設置されました医療勤務環境改善支援センターにおきましては、労務管理取組に関する各医療機関導入状況に応じまして訪問等によります個別支援を行うなど、医療機関において適切な労務管理がなされるよう支援を行っているところでございまして、この中でも宿日直の取扱いにつきまして周知啓発を行っているところでございます。  

吉永和生

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

まずは病床の確保に取り組むということは大前提でありますが、現実問題として、こういった場合に訪問等によるサービスを継続せざるを得ないケースというのが生じていることがございます。そうした御自宅にヘルパーが行くことは実際に非常に困難で、結果的に感染した要介護高齢者が見てもらえないといった、そういった問題も出てきているというふうに聞いています。  

福岡資麿

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

自治体による家庭訪問等就学ゼロの取組実施に加え、地域住民による虐待防止キャンペーンなんかが参考になるなというふうに思っているんですが、情報提供窓口を設置することですとか啓発キャンペーンの展開など、発見の目を増やす、そうした不就学状態にある困難を抱えた家庭や子供を見付けていくという取組が重要になります。  

田中宝紀

2020-10-08 第202回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

同時に、個別の派遣会社に対しても、都道府県労働局から電話訪問等を行い、各社の状況把握しつつ、必要な指導雇用調整助成金活用した雇用維持などを求めております。  また、八月二十八日には、労働者派遣契約の更新が集中する九月末に向けて、業界団体及び個別の派遣会社に対し派遣労働者雇用維持を改めて強く求めたところでございます。特に製造業については小規模な派遣会社が多く、動向を注意する必要があります。

志村幸久

2020-08-20 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

その上で、現在、先ほどもちょっと派遣の話を申し上げさせていただきましたけれども、そうした切替えの時期ということも念頭に置きながら、派遣団体のトップに対して、あるいは個別の派遣会社に対しては都道府県労働局から電話訪問等について、状況把握、そして必要な指導、又は雇用調整金活用した雇用維持、こうしたことを求めてきているところであります。  

加藤勝信

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

その中では、参加を控える高齢者に対して訪問等を行って参加の呼びかけや必要なサービスにつないでいくこと、それから、ICT活用住民間での個別訪問を組み合わせるなど、通いの場に集まる取組にとどまらず、地域づくりにつながる多様な取組をやっていこうということで、言わばアウトリーチ型とかICT活用型とか、こういったことにつきましてお勧めをし始めているところであります。  

大島一博

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

具体的には、例えば孤立などによりまして継続的な支援が必要な方に対しましては訪問等を通じて積極的に支援を届けること、また本人世帯に寄り添って、複雑な課題につきましては、その背景から時間を掛けて丁寧に解きほぐしていくこと、また解きほぐしたものにつきましては適切な関係機関につないで連携しながら支援を提供すること、そういったことが重要だというふうに認識しているものでございます。

谷内繁

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

今般の特別定額給付金等給付金に関連し、いわゆる詐欺等を目的とした偽メールあるいは偽SMS、あるいは主に高齢者世帯を狙った電話訪問等が多発をしているところでございます。こうした給付金に関連した詐欺等被害者を出してはなりません。この点、消費者庁のみならず、総務省やあるいは警察庁との強力な連携も必要と考えます。  そこで、今日は、消費者庁及び警察庁対策状況につきお伺いをしたいと思います。

安江伸夫

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

政府参考人達谷窟庸野君) 高年齢者雇用安定法に基づきます企業名公表につきましては、同法に基づいて企業に義務付けられている六十五歳までの雇用確保措置に係るものでございまして、この雇用確保措置、具体的には定年の廃止あるいは定年年齢の引上げあるいは六十五歳までの継続雇用制度を導入するということが義務付けられてございまして、これの未実施企業把握した場合には、管轄ハローワーク及び労働局訪問等による

達谷窟庸野

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

ども厚生労働省といたしましては、全ての企業雇用確保措置実施できるよう、未実施企業把握した場合には、管轄ハローワーク及び労働局訪問等による指導を行った上で、改善が見られない場合は指導文書発出、なお違反しているときは労働局長による勧告、さらに改善を図らない場合には企業名公表を行うこととしております。  

達谷窟庸野

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

そのためには、やはり広く網を掛けながら、やはり説明会であったり個別訪問等によって、私ども、今、労働時間の適正な把握のために使用者の講ずべき措置に関するガイドラインというものを定めております。労働時間をどういう形で把握をしてくださいというような手法等々についてのガイドラインでございますけれども、そういったものを含めた労働基準関係法令周知ということをやはりそういったところを通じてしっかり行う。  

坂口卓

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

これらの報告を受けまして、雇用確保措置の未実施企業把握した場合には、管轄ハローワーク及び労働局から訪問等による指導を行った上で、改善が見られない場合には指導文書発出、なお違反があるときには労働局長からの勧告、さらには、改善が図られない場合には企業名公表を行うこととされてございます。  

達谷窟庸野

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

新年会で出会わせていただいたり、あるいは企業訪問等でお邪魔をさせていただいて幹部職員の皆さんとお話をさせていただきますと、必ずいただく御要望が人手不足人材不足、とりわけ工業系ICT対応した人材が全く不足しており、何とかしていただきたいというふうなことをいつも聞かせていただきます。  

小寺裕雄

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

このため、その施行令和四年の四月一日でございますので、二年後、令和四年の四月一日の改正法施行に向けまして、中小企業に対しましては、行動計画策定に関する説明会の開催であったり、電話や個別訪問等によるきめ細かい支援を行っていきたいというふうに考えておりますし、また、中小企業行動計画策定における状況把握課題分析などに取り組みやすいように、行動計画策定支援するようなツールの作成とか周知といったようなことを

藤澤勝博

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

また、福島県におきましては、県で委嘱をした復興支援員県外九都県に配置をし、県外に避難されている方に対しまして戸別訪問等による見守りケア活動を行うことで、個々の避難者に対してきめ細やかなサポートを広域で実施をしているというような例もございます。  各被災地方公共団体において、こうした取組参考にしていただけるように、今後も事例の周知に努めてまいります。よろしく御指導をお願い申し上げます。

佐藤啓太郎

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

人事院把握しているところで申し上げますと、十月の時点で内定をもらった方が採用までに辞退されるという方については分かりますけれども、官庁訪問等の過程において、いろんな形で内定の時期、内々定ですね、内々定が出されたときに、それがどれだけ辞退があったかということについては人事院では把握してございません。

鈴木英司

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

特に、グループホームについては、食事や入浴等介護を行うため、世話人や生活支援員がもうこれは配置がされているということ、独り暮らしであっても、定期的な巡回訪問や随時の対応による支援を行う自立生活援助、また、常時の連絡体制確保し、緊急事態が生じた場合に訪問等による支援を行う地域定着支援サービス等があって、それを利用するということができるということ、こうしたことをしっかりと国交省とも連携を取りながら

加藤勝信